雨の日のサイクリングに最適グッズをご紹介!
皆さんの中で、サイクリングの好きな方は大勢いらっしゃいますよね。
晴れた日に風を切って走るサイクリング、とても楽しいですね。
サイクリングは有酸素運動で、とても体にもいいんですよ。
ただ、せっかくサイクリングを計画していたのに、
天気が雨になったらブルーな気分になってしまいますね。
そこで、雨の日のサイクリング対策やグッズを紹介していきたいと思います。
雨の日の走行対策
基本的には、雨が降ったら自転車には乗らないことが、
当たり前ですが一番の対策だと思います。
それでも、サイクリングをしたい、しなければならない、
出かけた途中で雨に襲われたという場合はどうすればいいでしょうか。
雨が止んだ後も路面が濡れていると、滑って危険です。
また、雨の中では予想以上にブレーキの効きが悪くなり、タイヤが滑ったりします。
晴れている時のようなスピードで走ると、
止まれなかったり、スリップする危険性があるので、
できるだけスピードを抑えて走りましょう。
歩道を走る時には特に注意が必要です。
歩行には傘をさした歩行者がいますし、タイルなどの路面
状況によっては滑りやすいです。
急ブレーキをかけて、ツルッと滑ってしまうことがあります。
車道を走る時も注意してください。
道路に引いてある、白線や黄色い線、またマンホールの上なども
ブレーキをかけたとたんに転倒!などということもあります。
雨の日のタイヤの空気圧を0,5barくらいにして、
タイヤの接地面積を広くしましょう。
雨の日のサイクリンググッズ
雨の日に特に便利なグッズを少し紹介しておきましょう。
レインウェア
両手が使用できて安全です。
レインウェアを選ぶポイントは多いめのサイズで
通気性の優れたものをがいいでしょう。
若干、高価ですがバイク用のレインウェアは
防水効果は抜群で、通気性も良いです。
サドルカバー
どうしても途中で休憩を入れなければいけなせん。
その時にサドルが濡れているのは、嫌なものです。
バッグ用レインカバー
カバーを装着したまま、中の物を出し入れできるものがほとんどで、
脱着の手間もありません。
サンバイザー
意外だと思いますか?
女性の方は、雨で顔が濡れて、お化粧が崩れることをふせぎます。
その他にシューズカバーなんかもオススメです。
雨の日の自転車メンテナンス
雨の日にサイクリング。出かける前には、
当然皆さんメンテナンスをしていくでしょう。
でも、帰ってきた後のメンテナンスも、もっと必要なんですよ。
乾拭き
泥や油汚れが固まる前にフレーム、チェーン、
ホイールなどの汚れをふき取って下さい。
水抜き
シートポストを抜いて逆さにすることでフレーム内の水を抜きます。
角度を変えてできるだけ抜くようにしましょう。
チェーンステージやシートステージにも水は入るので、
逆さまにするだけじゃなく、色々な方向に傾けて、水を完全に抜きます。
注油
チェーン・ブレーキ・ディレイラ-・レバーなどへ注油しましょう。
オイルは濡れた部分に塗布するのならワコーズの
水置換性のあるチェーンルブ、ラスペスなどをお勧めします。
頻度は乾拭きは使用後毎回をお勧めしたいです。
以上の事を考えると、結構面倒なことが多いので
雨の日のサイクリングは止めた方が得策かなと思う方は
他の室内でできる有酸素運動をみつけてはどうでしょうか。
有酸素運動
有酸素運動とは、O2を消費十分な呼吸を確保しながらできる運動のことです。
・エアロバイク
・ステッパ-・・・・これは、すごく気楽で、多くのカロリーを消費できる運動です。
・スクワット
1、足を肩幅に開き、胸を張って立つ。
手は頭に組んでも、おろしてもいいです。
2、息を吸いながらお尻を突き出すように腰を落とします。
3、膝を90度ぐらいまで曲げ5秒位維持します。
4、息を吐きながらゆっくり元の姿勢にもどります。
・ハイニ-・・・腕を前後に振りながら「太もも」を高く上げるようにしてその場で足踏みをする。
・フラフープ・・・お馴染みのフラフープ、意外ですね。
まとめ
いずれにしても、楽しくなければ続きません。
雨の日のサイクリンググッズ、、、
これなら自分にも長続きできるというものをみつけて頑張っていただきたいと思います。