ビジネスにおける新年メール、いつまで大丈夫?
今年も残すところ数日、
年末年始は会社や学校が
休みの方が多いと思います。
年が明け、溜まった仕事を
せっせとこなして、
ようやくひと段落・・・
しかし、ここで重要な事を思い出します。
「あっ、取引先に新年メールを送り忘れた・・・」
こんな経験ありませんか?
今回は少し気になる
ビジネスにおける新年メールは
いつまで送るのが常識なのか?
社会人の知識として
身につけておきましょう!
新年メールは、いつまで大丈夫?
メールの場合は、
基本的に仕事始めから、
1~2日以内が理想です。
取引先への新年メールは
「本日から営業開始していますよ」
という連絡の意味も含めて送りますので
出来る限り、最優先、最速で送りたいものです。
また一斉送信で挨拶メールを送るのではなく
出来るだけ個別でメールは送りましょう。
一斉送信のメールですと、受け取る側は
いわゆるテンプレート(引用文)臭が
なんとなく鼻につきます。
悪い思いはしないと思いますが、
やはり個別で一言添えるだけでも
メールの印象というのは
ガラッと変わります。
「とてもじゃないけど、個別送信は物量的に無理!」
って方は、お得意様には個別で
他は一斉メールで
と、分けると良いと思います。
新年の挨拶は、いつまで大丈夫?
年明けになると、営業もかねて
新年の挨拶周りも重要となってきます。
しかし、メールと違って
挨拶の場合だと、
直接、相手の会社まで
足を運ばなければいきませんので
時間がかかります。
その為、新年の挨拶をする期間には
猶予が結構ありまして、
大体の会社は成人式~小正月までは
新年の挨拶をしてるそうです。
日付でいうと10日~15日くらいまでですね。
ただ、厳しい会社は1月7日(松の内)まで
と決めている会社もありますので
その辺りは会社の方針を守ればよいでしょう。
今回のまとめ
- 新年メールは、営業開始から1~2日以内。出来る限り早く。
- 新年の挨拶は、出来れば1月7日(松の内)までに。
ただし、10~15日まででも常識的には問題ない。
最後に・・・
いかがでしたでしょうか?
自分はずぼらなタイプなので
年末までにメールを予め用意しておいて
タイマーで一斉にポーン!と
メールを送っちゃうタイプです(笑)
個別にメールを送るというのは
かなり大事だと思います。
(特に小さい会社は、そういう些細なことが
大事になってくる部分もあります。)
やっぱり、自分が働いてる会社の名前や
自分の名前が入っていたりしたら
「忙しい中、わざわざ書いてくれたんだな。」
って思いますし!
一言、メッセージを付け加えると
より親近感が増すと思いますので
個別送信メール、ぜひお試しください!