忘年会の挨拶にもう困りたくない!役に立つ文例。
「忘年会の幹事を任されたけど、いったい何を喋ったらいいの?」
今回は、そんな忘年会や新年会の挨拶に困っている方達の為の
役に立つ文例をご紹介したいと思います。
新入社員の方や、初めて幹事を任された方、必見です!
この記事の目次
忘年会などで使える乾杯の挨拶の組み立て方。
乾杯時の挨拶では、基本的に「長すぎないスピーチ」が求められています。
だってそうですよね?スピーチが長すぎたら、
せっかくの料理が冷めてしまいますし、何より「早く飲みたい!」って方が大多数だと思いますし(笑)
なので、無理に長い文章を考えようとせずに
1~2分で終わるくらいの短いスピーチが基本的には良いでしょう。
文例としては、
えー、この度○○の忘年会の司会進行を(幹事を)務めさせていただきます△△と申します。
《会社の忘年会などでしたら、ここで会社の状況を伝えるなども有》
今年は大変な一年でしたが、本日の忘年会で英気を養っていただき、
また来年も頑張っていきましょう!
それでは皆さん、お手元のグラスをお持ちください!
今年一年ありがとうございました!乾杯!と言った感じで、
簡潔に挨拶と、この集まりの目的など(今回で言うと『英気を養ってもらう』事が目的)伝えていれば、乾杯の挨拶では充分です。
ユーモアあふれるジョークなどが言えれば尚良いのですが、
それが難しい方は上記の様な文例の挨拶で充分かと思われます。
また、二次会の有無などの連絡事項があるのであれば
それも乾杯コールをする前にいれると良いかもしれませんね。
(乾杯した後だと、誰も話聞いてない可能性もあるので(笑))
後、よく言われるのが
「今年一年お疲れ様でした!」や「みなさん今年もご苦労様でした!」
などの挨拶ですが
基本的に「お疲れ様でした」や「ご苦労様でした」などは
目上の方に失礼な表現になることが多いですので
「ありがとうございました」や「お世話になりました」などの
感謝の言葉を口にするのが、相手にとっても気持ちが良いでしょう。
さらに、もしこれが取引先との忘年会だった場合は、
相手を立てる意味も含め感謝の言葉を中心に文章を考えてください!
- 挨拶は、簡潔、手短に。
- 「お疲れ様でした」ではなく、「ありがとうございました」などの感謝の気持ちを伝える。
- 集まりの目的を考える。
以上の事を踏まえて、スピーチを考えていれば辛辣な評価はされないと思います!
最後に・・・
いかがだったでしょうか?
忘年会などの飲み会の席は、「無礼講」な場合がほとんど。
「うちのピーッ(規制音)が・・・」みたいな
よっぽどブッ飛んだ事を言わなければ、大体の場合は大団円で終わります(笑)
会社の集まりなので、やはり緊張はしてしまうのもあり
なかなかスピーチが思い浮かばないこともあると思いますが、
そこは気楽に、上記の事を思い出して考えれば勝手に口が動いて
スラスラと言える様になると思います!
緊張して手がモジモジしている人たまにいますよね。
何か持っていると意外と落ち着きますので、
スピーチにぴったりなおもちゃのマイクなどを持っているといいですよ。
シルバーマイクのお求めはこちら