不眠は日光で解決!?不眠が続くといったいどうなるの?
不眠は、なかなか寝付けなかったり、夜中に何回も目が覚めてぐっすり眠れないなど、とてもつらいものです。
そんな不眠を解決するためには、太陽の光、つまり日光が重要になってくるようなのです。
ここでは不眠を解決するうえで基本となる日光による対策、そして不眠が続くとどうなるのかについて詳しく紹介していきます!
不眠は日光で解決できるってホント!?
不眠を解決するための方法は、いろいろあるのですが、1番基本になるものは、太陽の光、つまり日光です。不眠の対策としてはまず、今すぐ外に出て歩くということなのです。
人間の体内には、約25時間の概日(かいじつ)時計があります。一説では24時間11分とも言われているのですが、とにかく地球の自転周期の24時間よりも、少し長いリズムをもっているのです。
ですから、もしこのまま生活していくと、毎日1時間(もしくは11分)ずつ寝る時間がズレていってしまいます。この体内リズムのズレを24時間に修正するものが、朝の太陽の光、つまり日光なのです。
不眠を解決するための基本は日光だと紹介したのですが、だいたいの不眠は睡眠リズムのズレから起きているのです。夜型人間は朝日を浴びずに寝坊するので、ますます生活のリズムがズレていきます。これは概日リズム睡眠障害と言われています。
この睡眠障害を唯一解決するための方法が、朝眠くても早起きして、日光を浴びるということなのです。カーテンを開けて、10秒ぐらい明るい空を眺めるだけで、メラトニンの分泌が止まり、体内時計が調整されるのです。ただし、太陽を直視しないように注意しましょう。
このほかにも、日光が不眠を解決するための基本と言うのには、理由があります。
昼間に日光をたくさん浴びると、体内でストレスホルモンがたくさん作られます。ストレスホルモンと聞くとなんだか体に悪そうなのですが、それは間違いです。このストレスホルモンが分解されることで、睡眠物質に変わるのです。つまり、昼間は交感神経を活発にして、活動的に過ごすほど睡眠物質が作られ、そのぶん夜に眠くなる仕組みがあるのです。
昼間に日光を浴びず、家の中でゴロゴロと過ごしていた日の夜は、なんだか寝付きが悪かったという経験はないですか?
もちろん昼間にストレスを多くすることが心地よい眠りに役に立つわけなので、運動する量を増やしても同じ効果を得ることができます。家の中でずっとゴロゴロしているなら、少なくとも運動をしなければ、夜に睡眠物質が作られないことになってしまうのです。
不眠を解決するための方法は、日光を活用することが基本なのですが、これは時差ボケの解消にも役に立ちます。
海外に行ったりしたときは、到着した時間が朝や昼の場合、外を少し散歩して、日光に当たることをおススメします。少し眠くても日光を浴びることで体が今は昼だと認識するので、体内時計が調整されるのです。そうすると、現地の夜にスムーズに眠れるので、不眠になることはないでしょう。
日中、十分に日光を浴びる時間がないという場合は、
朝食をベランダや庭で食べるようにするなど、
少しでも太陽の下で過ごす時間を作るようにしましょう。
⇒不眠に効くツボは足のどこにあるの?不眠症は病気ってホント?
不眠が続いてしまうといったいどうなるの?
不眠が続いてしまい、以下の症状があると不眠症と診断されるようです
・1ヶ月以上夜の不眠が続く
・昼間に精神や身体の不調を感じて生活の質が低下する
そして、不眠症は4つのタイプに分けることができるのです。
まず、寝つきの悪い「入眠障害」、眠りが浅く夜中に何回も目が覚めてしまう「中途覚醒」、朝早くに目が覚めてしまう「早朝覚醒」、眠れたとしてもぐっすりと眠れたという満足感が得られない「熟眠障害」です。
日本睡眠学会による不眠症の定義を紹介します。
日本睡眠学会による不眠症の定義
入眠障害:夜間中々入眠出来ず寝つくのに普段より2時間以上かかる
中間覚醒:一旦寝ついても夜中に目が醒め易く2回以上目が醒める
早朝覚醒:朝普段よりも2時間以上早く目が醒めてしまう
熟眠障害:朝起きたときにぐっすり眠った感じが得られないこのような不眠の訴えがしばしば見られ(週2回以上)、かつ少なくとも1ヶ月間は持続すること。
不眠のため自らが苦痛を感じるか、社会生活または職業的機能が妨げられること。
なお精神的なストレスや身体的苦痛のため一時的に夜間良く眠れない状態は、生理学的反応としての不眠ではあるが不眠症とは言わない。
不眠の状態が続いてしまうと、きちんと休息がとれないので体の疲れやだるさがとれないだけでなく、意欲や集中力が低下したり、抑うつ、頭重、めまい、食欲不振などいろいろな症状があらわれ、生活の質が低下してしまうということが確認されています。
さらに、ここ最近では不眠による睡眠障害が生活習慣病にかかる危険性を高めてしまい、症状を悪化させてしまうことやその発症するメカニズムが明らかになりつつあるようです。不眠を訴える人は、きちんと睡眠をとっている人と比べて、糖尿病になるリスクが1.5~2倍に上がるほか、高血圧や肥満などのリスクも高くなることがわかっているのです。
まとめ
最後になりますが、不眠を解決するためには日光を浴びるということがとても大切になってくるようで、たとえ眠くても早起きして毎朝カーテンを開けて太陽の光を浴びる習慣を身に付けるようにしましょう。
不眠が続いてしまうと不眠症だけではなく、生活習慣病にかかるリスクの高くなるようなので、毎朝しっかりと日光を浴びるようして不眠にならないように心がけましょう。