五月病はいつ治るの?!どんな病気なのか徹底解析!
新入社員や新入生が新しい環境に入ったものの、
思うようにいかなかったり環境の変化に順応できず
5月になった頃にやる気が無くなったり調子を落としてしまうのが五月病の特徴です。
5月に入って、こんなはずじゃなかった・・・と感じた経験がある方も多いのではないでしょうか。
そんな五月病ですが、このような状態が治って
普段の自分を取り戻せるようになるのはいつ頃なのでしょうか?
今回はそんないつ治るのかわからない
五月病についてご紹介していきたいと思います。
五月病って?
五月病は、新しい環境に順応できないことによって
ダウナーになってしまう病気です。
病といっても、最近出来た造語でしょ?と軽く考えてしまうかもしれません
が五月病が発展してうつ病になってしまうケースもあります。
例えば学生の頃、新学期に新しいクラスに馴染めなかったり、
思っていたような生活と実際の生活が違っていて気分が落ち込んだことはありませんか?
こうした環境の変化に心が追いつかないことによって五月病は起こります。
春は精神科へ来る人が最も多い季節らしいですよ。
1年間築き上げたルーティンががらっと変わってしまうのは不安ですよね。
ちなみに筆者は3月あたりから新しい環境のことを考えて落ち込み、
実際に年度が始まる4月5月はさらに落ち込むので実質345月病を毎年患っています。
特に年度の始まりと共に引っ越しをした年などはホームシックも加算されるので
尋常ではない345月病に陥ってしまいます。
五月病の治し方
自分の世界に没頭する
五月病は人間関係に悩みを抱えている場合が多いです
趣味や自分の好きなことでひたすら自分の世界に入り込みましょう。
嫌なことを悩んでいることを忘れる時間というのは、メンタルを整える上でとても貴重です。
軽い運動をする
運動はストレスを軽減させる有効的な薬です。
日光を浴びて軽い運動をすることで心も体も健康になります。
食生活に気をつける
生活の基本である食事にはメンタルにも大きな影響を及ぼします。
暴飲暴食はストレスを溜める原因になるので避けましょう。
ビタミンやミネラルは正常な精神状態を保つためにも必要不可欠なものなので
栄養のバランスに気をつけましょう。
食事から十分に摂取できなかった日はサプリで補いましょう。
スーパーマルチビタミン&ミネラル サプリのお求めはこちら
生活リズムを整える
五月病ゆえに寝る前も悩んでしまい、
十分な睡眠を摂ることができないという方も多いと思います。
しかし睡眠不足や夜更かしはストレスを増加させる大きな要因になってしまいます。
上記に挙げた軽い運動や健康的な食生活は
質の良い睡眠をもたらすので積極的に行うようにしましょう。
人に相談する
悩みを人に打ち明けることはストレス発散になります。
悩みを打ち明けられるような人がいないから
五月病になっているんだよという方はカウンセリングをオススメします。
いつ治るの?
五月病は個人差がありますが、
6月までには治るといった場合が多いようです。
その半面、ゴールデンウィークに入って
そのまま職場や学校に姿を現さなくなり退職・退学をするといったケースも多いです。
あまりに気分がすぐれない日が続くといった場合には
心療内科へ相談へ行くようにしましょう。
五月病を通り越してうつ病になっている可能性もあります。
時間をかけて自分を見つめなおそう
春というのは自分を見失いがちになってしまいます。
自分を見つめなおしていつもの自分を取り戻すためにも
気分転換をオススメします。
五月病がいつ治るかは
あなた次第ということになりますね。
今いる場所にいたら会社や学校のことばかり考えてしまうという人は
思い切って違う土地に小旅行をしてみるというのもよいのではないでしょうか。
旅行のメリットは、自分のいる場所を離れることで
それまでの自分を客観的に見直すことができるという点です。
今まで気付かなかったことに気づくことで、
問題解決の糸口を見つけることができるかもしれません。