ヒノキ花粉症に効く薬は?
現在、日本では3,5人に1人が花粉症であるといわれています。
もはや花粉症は国民病であるといえます。。
また地球温暖化により花粉の飛散量が増加傾向にあることから、
現在花粉症を患っていないという人もこれから注意していく必要があるみたいです。
さて、今回ご紹介するのはヒノキの花粉によるヒノキ花粉症に効く薬についてです。
春は一年の中でも非常に大切な季節であり、楽しいことがたくさんあります。
そんな時期を花粉症に台無しにされたらたまったものじゃありません。
春を楽しむためにも花粉対策は欠かせません。
自分のタイプを知ろう
一口に花粉症といっても、症状は人によって様々です。
また花粉症の種類もスギ花粉症やヒノキ花粉症などいくつか種類があります。
スギ花粉の飛散時期は2月から4月、ヒノキ花粉の飛散時期は3月から5月です。
発症する時期によって自分がどの花粉に反応しているかがわかりますね。
またスギ花粉症の患者の7割がヒノキ花粉症ともいわれているので、
どちらにも反応している可能性もあります。
自分がどのタイプの花粉症であるのかを知ることで最適な薬選びが可能になります。
くしゃみ・鼻水型
絶え間なく鼻水が出たり、
1日にくしゃみが数十回も出るという人はこのタイプです。
このタイプには抗ヒスタミン剤を含んだ薬が良く効きます。
鼻づまり型
口呼吸をせざるをえないほど鼻がつまってしまうという方はこのタイプです。
このタイプは点鼻薬で対処するのが効果的です。
目の症状が強い型
目がかゆくなったり、充血してしまう、涙が出るという方はこのタイプです。
このタイプは飲み薬や点眼薬を使用して症状を軽減させます。
ヒノキ花粉症の特徴
ここではヒノキ花粉症の詳しい特徴についてみていきたいと思います。
ヒノキ花粉の大きさは30~40μmでありスギ花粉よりもやや大きいです。
色は、スギ花粉が黄色であるのに対してヒノキ花粉はやや赤色です。
症状は、目のかゆみ、鼻水鼻づまり、くしゃみとスギ花粉症の症状とまったく同じです。
スギ花粉症かヒノキ花粉症を確かめるには血液検査を行う必要があります。
ヒノキ花粉症の対策方法
ヒノキ花粉症の対策方法はスギ花粉症の対策との違いはなく、
以下のようなポイントになります。
花粉飛散が多い日は外出を避ける
花粉飛散量は天気予報やインターネットで確認できます。
休みの日などは、花粉飛散量を観ながら外出をしたほうが良いですね。
メガネ、マスクで花粉を防ぐ
花粉症対策の定番ですね。
体内に入ろうとする花粉をシャットアウトしてしまえば花粉症の症状は軽減されます。
部屋干しをする
外で洗濯物を干すと、どうしても衣服に花粉がついてしまいます。
なので洗濯物は部屋干しをして花粉の付着を防ぎましょう。
衣服について花粉は取る
外へ出るとどうしても花粉が服についてしまいます。
家に帰ったらまず服についた花粉を取る習慣をつけましょう。
こまめに掃除をする
花粉は洗濯物や衣服についたり、窓の隙間から入ってきたりなどして
徐々に部屋に溜まっていきます。
花粉を部屋に溜めないためにもこまめに掃除をするようにしましょう。
空気洗浄機を使うのも良いですね。
コンタクトレンズを避ける
コンタクトレンズは花粉が付着してしまう可能性があります。
どうしてもコンタクトレンズが必要という場合は2weekなどの
長期的に使用するものは避け、1dayの使い捨てコンタクトレンズを使用しましょう。
最後に
どれだけ対策をしたとしても花粉は非常に小さいので体に触れてしまいます。
そんなときはお薬に頼る他ありませんね。
自分に合ったヒノキ花粉症に効く薬を見つけましょう!
抗ヒスタミン薬やステロイドを点眼、点鼻して花粉をやっつけましょう。
花粉症は楽しい春の季節を暗黒に変える悪魔です。
様々な予防法や対策法を企てて、心地良い気分で春を迎えたいものですね。