水虫に馬油。その効果は?
水虫に馬油が効果があるともいわれています。
本当でしょうか?そのことについて、少し調べてみたいと思います。
それには、まず水虫と馬油について書いていきたいと思います。
水虫とは
水虫はカビです。白癬菌というカビ足などに繁殖しておこる皮膚の病気です。
正式には白癬といいます。
白癬菌が皮膚の角質層に寄生して起こる病気です。
白癬菌は手やからだからも感染しますが、
90パーセントが足に寄生し、白癬菌は高温多湿な場所を好みます。
そのため足は靴下と靴を履く足がむれ、菌にとっては過ごしやすい環境だからです。
・白癬は男性に多かったのですが、最近は女性も働く女性が増え、
そのため一日中、靴を履いているため、
女性にも白癬と人知れず戦っている人たちがいます。
白癬菌とは?
白癬菌は、ひとの髪や角質、爪、動物の毛や燐などに含まれるケラチンという
たんぱく質を好んで栄養源にするカビです。
30種類以上の菌種がありますが、
足に水虫を起こすのは、ほとんどがひとからひとに移るヒト好性菌です。
水虫(白癬)の原因
感染の機会が多いことが問題になります。
つまり家庭内に白癬の患者さんがいる人、
老人ホームなどの施設で集団生活をしている人や
共同入浴の利用が多い人は移る危険が多いです。
ほかには、足の指の間が狭い、多汗で湿りやすい皮膚の問題、
長期間の皮靴や長靴の着用などの生活習慣、入浴回数が少ない、
不潔など適切なスキンケアがとれていない人などがあります。
水虫の症状
白癬にかかっても症状が出てくるのは遅いです。
まず自覚症状の第一段階はかゆみ⇒角質から入った白癬菌がケラチンを溶解
⇒溶けた代謝物が表皮から真皮⇒進行する異物に抵抗するため
化学伝達物質(ケミカルメディエータ)が送りこまれると、
真皮の血管や神経が刺激⇒かゆみ
水ぶくれ
かゆみの段階が進むと、常に真皮や血管が刺激され、
この状態が続くと細かい水ぶくれができます。
皮がむける
炎症の繰り返しが、さらに進行すると、
強いかゆみに耐えられず掻いてしまい、皮がむけます。
馬油
さて馬油とはどんな物でしょう。
馬油は、昔から民間療法で火傷の特効薬として利用されてきた馬の油です。
馬油は、ヒトの皮膚にとても近い性質をもっているといわれ、
浸透力があり肌に塗るとすぐにサラサラになります。
近年、馬油に注目が集まっていることは確かです。
馬油の健康効果といわれるもの。
・美肌効果。
・髪を美しくする効果。
・火傷などの傷を治療。
・かゆみを抑える効果。
・鼻づまりを改善する効果。
・打撲やねんざを和げる効果
などがあるとは言われています。
白癬に馬油は効果があるのでしょうか?
これは医学的に完全に証明されたものではありませんが、
白癬に馬油が効くというのはネットで最近よくアップされています。
ということで、馬油はある程度、
皮膚に塗れば皮膚の状態はサラサラになりますが、
私の考えでは効果はないように思います。
馬油は皮膚に塗っても皮下組織の1㎜くらいまでは浸透しますが、
白癬菌は胞子を持ったカビで、皮膚から、皮下組織、
その下の角質層にまで胞子が網の目状に伸びていきます。
それを馬油で殺すことまではできません。
だから白癬に馬油が効くというのは、
エビデンス(科学的根拠のこと)は得られておらず、
民間療法の域をでていないということになります。
白癬の治療法
最後に白癬の治療方法を少し書いていきたいと思います。
昔から民間療法がありますが、とにかく早く専門医を受診して下さい。
自己判断で途中で治療を止めずに、根気よく治療を続けましょう。
ヒトの皮膚細胞は普通28日周期で生まれかわります。
多少、加齢や環境で違いはあります。
白癬も正しく治療をすれば1カ月で完治します。
それも途中、中断しないという条件です。
水虫が治ったと思っても、
白癬菌が角質層に残っていることがあるので、医師の指示を守りましょう。
とにかく、一番多い足の白癬に関しては、
高温多湿にしないように、そして清潔に保つようにしてください。