抜け毛は栄養不足でも起こるってほんと!?
抜け毛で悩まされている人必見!
あまり知られていませんが実は抜け毛は栄養不足によっても引き起こされるのです。
頑張ってダイエットをしているときに抜け毛が!そんな経験はありませんか?
栄養不足が1番早く影響する体の部位が髪の毛や皮膚とも言われています。
ではなぜ栄養不足で髪の毛は抜けてしまうのか。それは・・・
なぜ抜け毛は栄養不足によって引き起こされるのか
そもそも髪の毛ってどんな成分でできているかご存知でしょうか?
髪の毛は身体の多くを構成している物質と同じたんぱく質で主にできています。
髪の毛を主に構成しているたんぱく質はケラチンと呼ばれるたんぱく質で、
このケラチンは18種類のアミノ酸が組み合わさってできたものです。
みなさんもご存じかと思いますが、アミノ酸にはアミノ酸と必須アミノ酸の2種類あって、
一般のアミノ酸は体内で合成することができますが、
必須アミノ酸は体内で合成することができません。
つまり食事などで摂るしかないのです。
ケラチンを構成するアミノ酸にも必須アミノ酸が含まれています。
無理なダイエットやバランスの悪い食事をしていると必須アミノ酸が足りなくなり、
上手くケラチンが合成されなくなってしまいます。
ケラチンが不足すると髪の毛が抜けるというわけではありませんが、
このケラチンは髪の毛を紫外線などの外部刺激から守ってくれているので、
それが少なくなるとその刺激によって髪の毛が攻撃され、結果的に抜けてしまいます。
食事でバランス良く摂取できない場合はサプリで補いましょう。
タンパク質だけでOK?
ここまではたんぱく質、特にアミノ酸に関して話してきました。
ではたんぱく質だけを十分にとっていればいいのか?答えはNOです。
人間が生きていくためには栄養が必要です。
栄養は細胞の活動の原動力になっており、
その細胞は生命活動の原動力となっております。
したがって栄養が不足してくると生命活動の力が衰えてきて、
生命維持に必要な臓器に影響が及びます。
人間は重要な部分をできるだけ中央に持っていています。
よって栄養不足に陥った時にどこから栄養供給の配分を下げていくかというと、
一番外にある皮膚や髪の毛です。
そうなると皮膚のハリがなくなったり、シミが増えたりし、
髪の毛にも十分栄養がいかなくやせて抜けてしまったり正常な髪の生成が出来なくなります。
これらの原因により、抜け毛は栄養不足でも引き起こされるのです。
抜け毛を防ぐ食事のとり方
先ほどまで述べていたようにたんぱく質をしっかりと摂ることも大切です。
しかしだからと言って「たんぱく質はしっかりとれているから後は食べなくても大丈夫」
なんて思っていると、体内の栄養バランスが崩れてしまい結果的に栄養不足となり
生命維持に重要な臓器に栄養を渡すため髪の毛への栄養供給が減り抜け毛が増えてしまいます。
したがって日頃からバランスよく食事をとることが栄養不足による抜け毛予防になります。
まとめ
昔から「わかめや昆布を食べると髪の毛が生える」とよく言われていますが、
実は医学的根拠が実証されているわけではありません。
海藻類にはミネラルが豊富に含まれていますが、
このミネラルを摂ったからと言って劇的に毛が生えてくるわけではないのです。
今回述べてきたようにバランスよく食事をとることが大切です。
抜け毛の原因はもちろん栄養不足だけではありません。
ストレスや睡眠、喫煙の有無など生活の中にいろんな抜け毛のリスクが潜んでいます。
しかし一日に三回しかも毎日摂る食事において少しでも食事バランスを気にすることができたら
リスクは大きなものではないですが減ってきますよね。
栄養のバランスを考えて食事するということは抜け毛だけでなく
他の健康面でもよい効果が期待されます。
今一度あなたの食生活も見直してみませんか?