薄毛は鉄分不足が原因って本当?
あなたは薄毛の原因に鉄分が関係していることを知っていますか。
体内の鉄分が不足すると、髪が抜けやすくなったり、
必然的に髪が薄くなってしまうのです。
最近では、薄毛対策として、多くの育毛剤が市販されています。
その種類も多いですよね。
しかしながら、この薄毛に関しては、食生活を見直すことでも改善されるのです。
それでは具体的に薄毛と鉄分の関係について、
そして薄毛の改善方法についてもご説明していきます。
この記事の目次
薄毛と鉄分の関係は?
人の全身に細胞があるように、もちろん頭皮の毛根にも細胞があります。
この毛根の細胞が髪の量の増減に関係しているのです。
この毛根の細胞が弱っていると、髪が抜けてしまうのです。
その状態が長く続くと、
髪の量が減っていくこととなり、次第に髪が薄くなっていくのです。
これが薄毛の原因となっていますが、
毛根の細胞を元気な状態を維持するためには、酸素と栄養が必要なのです。
その二つが不足しないようにすることが大事となってきます。
それでは酸素と栄養を切らさないためにどのようにすれば良いのでしょうか。
体内に取り込まれた栄養は血液によって全身に運ばれますが、
酸素を運ぶのは赤血球に含まれているヘモグロビンというものです。
このヘモグロビンは全身の細胞に酸素を送る重要な役割を持っています。
このヘモグロビンの量が減少することになると、
その役割を果たすことができなくなってしまうのです。
このヘモグロビンの量を正常な値を維持するためにも、
ヘモグロビンを構成する栄養素を摂取するべきなのです。
その栄養素というのが鉄分になります。
鉄分の摂取に注意
このヘモグロビンの材料である鉄分は
普段の食事からも摂取すること可能な栄養素です。
鉄分の摂取を補助するサプリメントなども市販されていますが、
基本的に毎日の食事からも鉄分を摂取することができますので、
サプリメントでなく、できるだけ食事から補給するようにしましょう。
ただし、食事からの摂取が難しかったり
不足していると感じる場合はサプリなどで補いましょう。
また、鉄分を食事から摂取する場合、
毎日飽きない食事を用意することが必要になってきます。
鉄分は毎日摂取する必要があるので、
同じものばかりを食べていると飽きてしまいますよね。
それを防ぐ方法として、
料理のレパートリーを増やすことも一つの方法であると思います。
鉄分は吸収率の悪い栄養素なので、摂取する際には注意が必要です。
吸収率が悪いからといっても、鉄分の大量摂取はやめましょう。
鉄分の大量摂取は別の病気を発症する可能も高いので、
薄毛にならないためではなく、
健康を維持するためにも摂取量に関しては注意するようにして下さい。
おわりに
薄毛と鉄分との関係についてご説明してきましたが、いかがでしたでしょうか。
あなたは鉄分と聞くと、貧血のことを思い浮かべることはないでしょうか。
貧血のことから、鉄分が不足している状態になると、
体にも悪い影響を与えてしまうことをイメージできることでしょう。
今回ご説明してきた内容に関しては、
薄毛と鉄分が関係していることは意外だったかもしれないですね。
薄毛を防ぐため、
髪の量を増やすために海藻を食べなさいと聞いたことがありますが、
実際のところ根拠がないそうです。
しかしながら、この海藻も鉄分を含む食品なので、
ヘモグロビンの活動を促す方法としては適していると言えるでしょう。
もちろんではありますが、薄毛は鉄分不足の他にも原因があります。
ストレスなども抜け毛が増える要素の一つなのです。
鉄分は食生活を見直すことで改善できるかもしれないですが、
ストレスの場合は簡単にはいかないと思います。
日々積もっていくことなので、厳しいでしょう。
薄毛対策として、育毛剤に頼ることなく、
鉄分の多く摂取することを意識した食生活に改善してみてはいかがでしょうか。
効果が現れるまで、コツコツ続けることが大事ですので、
効果が出ないといって簡単に諦めず、長期的視野を持って続けてみて下さいね。